2012年9月11日 神戸新聞

03年から県内で休止状態 西宮の小中 色覚検査 希望者に再開

 西宮市教育委員会は、色を識別しにくい「色覚異常」かどうかを知るための検査を、市内全小中学校で小学4年以上の希望者を対象に行うことを決めた。学校での色覚検査は「差別につながる」などとして2003年から任意制になり、兵庫県教委によると、学校で実施している自治体はほとんどないという。同市教委は「職業選択や事故防止などの観点から知っておくのは重要」とし、2学期中に検査を行う。

 色覚検査は学校の定期健診で義務付けられていたが、色覚異常があっても大半は日常生活に支障はないことや、誤解から差別につながるといったことを理由に、03年に文部科学省が必須項目から削除。県教委によると、ほとんどの自治体が検査を行わなくなった。

 しかし、学校で特定の色の黒板の字が読みにくかったり、描いた絵の色使いがおかしかったりするケースがあるという。また、電車の運転士やパイロットなど選択できない職種もあり、知らずに試験を受けて初めて色覚異常を知る人もいる。

 こうした実態を色覚異常のある同市議が議会で指摘。検査復活の要望を受け、市教委が今春から同市医師会眼科医会などと議論を重ねてきた。

 色覚異常そのものを知らない保護者も増えているといい、保護者に説明文を渡した上で、希望者を募って検査と相談を実施する。市教委は「正しい知識の啓発と併せて、適切な支援をしていきたい」としている。(金山成美)

【色覚異常】
 色を感じ取る視細胞には、赤、緑、青それぞれに敏感なタイプがあり、3種類のうちどれかが足りなかったり、十分機能しないために起こる。先天性は遺伝的要因で、日本人男性の5%、女性の0・2%の頻度で起きているとされる。程度は人によって異なり、多くのケースでは日常生活に困ることはないという。